肩こり・首こり

公開日:2016/05/17

熊澤 惠一 先生

この記事を監修したドクター

東京大学医学部附属病院 産婦人科 准教授熊澤 惠一 先生

どうして肩や首がこるのでしょうか?

女性は、女性ホルモンの影響を受けやすいことから、不調が多く起こりやすい存在です。これにストレスが加わることで、肩こり、冷え、気分の落ち込み、イライラなど肉体的、精神的にも不安定になり、さまざまな不調が起こります。その中でも多いのが、肩や首のこりです。

原因はなんでしょうか?

肩こり、首のこりの原因はさまざまです。長時間同じ姿勢を続けるパソコンによるテクノストレス。月経前症候群(PMS)によるもの、卵巣機能の低下なども考えられます。いくつかの状況が重なって、緊張や不安から、肩に力が入り、交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなり、肩こり、首のこり、頭痛の原因になるのです。

改善法は、心のケアやアロマ、鍼灸も試してみては

心をケアすることで、体全体への不調を改善する治癒反応が期待できます。疲れているときに、無理に栄養補給をするより、軽い運動や体の休養に努めるほうがかえってすっきりします。アロマセラピーや鍼治療は、心身のケアに効果を発揮する身近な方法です。

鍼治療で刺激するツボは、経絡という川の流れの中にある小石とでもいえる存在です。体にこりや異常があると、経絡に異常が現れ、ツボに反応が出ます。その反応点を使って治療することで、こりや痛みを改善します。

アロママッサージは、うっ血を改善し、気分を和らげて緊張を解放し、体を温める効果があります。また、ホルモンバランスを整えるといわれる精油(エッセンシャルオイル)を利用することで、PMSやイライラなどにも有効です。心の緊張をほぐし、体を温めうっ血を取り除く精油(エッセンシャルオイル)を利用するといいでしょう。アロマバスもおすすめです。この方法は肌の弱い人でも行えます。熱めのお湯を洗面器に入れ、好きな香りを5滴ほど落として、浴槽のそばに置き、芳香浴します。38~40度のお風呂にゆったりと浸かりましょう。 

もっと知りたい! ドクター監修の記事を続けて読む