厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修

Q31.「夫婦間でのセックスが5年以上ありません。」

A31.「セックスレスとは「病気などの特別な事情もなく1カ月以上性交渉がない」状態をいいます。お互いの問題として理解しあうことが重要です。」

どんな症状? どんな病気?

「相手のことが嫌いなわけでもなく、不満もない」「相手がそうしたいかどうかいまさら確認できない」「仕事も遊びも忙しく、いろいろ楽しみがあり結婚以来2年になるが、2~3回しか。子供が欲しくなって相談に来た」などの相談が多いです。「結婚の前は定期的にあったが、結婚後は数えるほどしかなくどうにかしたい」なども多いです。

どんな診察をするの?

セックスレスとは、日本性科学会によれば、「病気など特別な事情がないのに、1か月以上性交渉がなく、長期に渡ることが予想されるカップル」と定義されている。

治療や対処法は?

上記の定義に当てはまっても、カップル間や個々人が何を望んでいるかで対処も変わってきます。セックスがなくてもお互いに不満がなければ問題ありません。子供が欲しいのであれば排卵のタイミングを見定めて性交を持つ「タイミング指導」という初歩の不妊治療を勧めます。性交はしたいが、腟炎や内膜症などのために痛みがる場合は、根本の病気の根治を目指します。性交の意欲の低下には、うつ状態や適応障害などの精神的な問題もあります。女性の場合、妊娠の不安があったり、過去の妊娠・出産トラブルを引きずっていることや、生育歴の問題などがある場合も考えられます。最近増えている男性の性欲低下の原因の一つとして、夫婦間の「愛情の質の変化」があります。男女の関係から長年一緒にいることで、家族や親友のような関係に変化し、エロス的な関係がなくなるということです。女性外来に相談に行く場合は、生育歴や人間関係の持ち方などの踏み込んだバックボーンを話すこともあり、何を望むのかを明確にして相談できるとよいでしょう。