Q29.「むくみや体の冷えの症状がひどく悩んでいます。」
A29.「軽い運動やゆっくり入浴したりマッサージが有効です。」
どんな症状? どんな病気?
女性に多い悩みで「むくみ」や「冷え」があります。部位や程度は人によってさまざまです。個人の体質による部分も大きいですが、女性ホルモンの変動や生活習慣など、原因が複雑な場合が多いです。仕事で同じ姿勢を長時間続けることやストレス・運動不足からくる血流障害や代謝の低下、月経時や月経前症候群(PMS)の一症状として見られます。何かの病気が原因ではない冷えやむくみには漢方がよいケースもあります。
どんな診察をするの?
甲状腺機能低下症や膠原病、心疾患や腎疾患などの病気の有無をチェックした上で利尿剤の使用状況やダイエットをしているか、月経周期との関係性、季節や時間によって症状が違うかなどを確認します。漢方医学では、血液以外の水分である「水(すい)」の偏りによりむくみが引き起こされていると考えられていて、冷えの原因にもなっているとされています。また、冷えの原因には血流の障害や新陳代謝の低下などもあり、原因や体質により漢方薬を使ったり、日常生活の改善をしていきます。
治療や対処法は?
まずは原因となっていること(病気や服薬、ダイエットなど)を取り除くことが重要です。その上で、胃腸の調子や体力などの体質的なことを考慮して、真武湯や当帰芍薬散などの漢方薬を長期に渡って使用してみます。生活の改善として散歩などの軽い運動や、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるな、足浴、下半身のオイルマッサージなどを取り入れることも効果的です。
女性の健康ガイド