Q22.「気持ちがすぐれなく意欲がわかなかったり、性欲が減退しています。」
この記事を監修したドクター:鶴賀 哲史 先生
最終更新日:2022/12/12
どんな症状? どんな病気?
①疲れやすい
②朝起きるのがつらい
③朝の気分がすぐれず夕方に少し元気が出る
④朝早く目覚めてしまう
⑤夜中に目が覚めて眠れない
⑥注意力や集中力がない
⑦根気がない
⑧お化粧やおしゃれをする気になれない
⑨食欲がない
⑩性欲がない
⑪新聞やテレビニュースを見る気がしない
⑫意欲がわかない
⑬急に悲しくなり涙が出る
⑭生きているのがイヤになることがある
などの症状が出ることがあります。
どんな診察をするの?
上記に上げた症状に5つ以上当てはまる場合は、まずは十分な休息を取ってみてください。2週間以上改善しない場合はうつの可能性があります。うつの初期の身体症状として
①不眠
②めまい、ふらつき
③体の痛み(頭痛や肩こり、腹痛など)
④全身の倦怠感
⑤食欲不振
⑥動悸
などがよく出てきます。他にものどが乾く感じがしたり、吐き気がしたりすることもあります。ただし、これらはうつ病以外のご病気でもみられることのある症状です。甲状腺機能低下症などのホルモンの異常や糖尿病が関係していることもあります。必ず医師の診察を受けるようにしてください。
治療や対処法は?
女性に多い精神疾患としては摂食障害、月経前症候群(PMS)、産後うつ、更年期に伴ううつや不安症状があります。女性は男性に比べうつ病が多く、その原因として、女性ホルモンの変動があります。月経前に起こるイライラなどは生活に影響を及ぼしますし、産後のうつは重症化するとなかなか回復しないので、子供の成長や虐待につながることもあるため注意が必要です。
月経前症候群(PMS)に伴った比較的軽度なうつ症状なら、食事に注意して、軽い運動やリラクゼーションを心がけます。
更年期の女性は、ホルモン補充療法や漢方薬、抗不安薬などを試すことがあります。効果が得られない場合は、精神科や心療内科などで専門的な診察を行い、抗うつ薬、精神療法などによる治療を検討する必要があります。
うつは仕事だけでなく生活にもいろいろな影響があるので、早期の発見と治療が重要です。一人で抱え込まずに、専門家に相談してみてください。
⇒ これって病気かな?女性の病気セルフチェック「うつ症状チェック」