厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修

Q7.「肩こりや首のこりに悩まされています。」

A7.「食事・睡眠・運動を意識して。アロマセラピーや鍼治療も効果的です。」

どんな症状? どんな病気?

          

女性は、ホルモンの影響により体調不良を引き起こしますが、そこにストレスが加わると、肩こりや冷え、首のこり気持ちの浮き沈みなど肉体的にも精神的にも不安定な状態になります。頑張りすぎたり、食べ過ぎたり、考え過ぎたりする、過剰気味傾向の女性に多い症状です。

どんな診察をするの?

肩こりや首のこりの原因はさまざまですが、同じ姿勢を長時間続けるデスクワークによるストレスや、月経前症候群(PMS)によるもの、卵巣機能の低下、緊張や不安から肩に力が入り、血流が悪くなり肩こり、首のこりの原因となります。

治療や対処法は?

疲れていると感じたら、食事や睡眠に気を付けるのと、軽い運動などで心身をスッキリすることも重要です。また、アロマセラピーや鍼治療もよいでしょう。
鍼治療は、体のこりや異常があると経絡と呼ばれるツボに異常があらわれます。その反応点を治療することで、こりや痛みを和らげます。
アロママッサージは、体の血流の改善をし気分を和らげて緊張をほどくことで、体の体温を高める効果があります。また、エッセンシャルオイルはホルモンバランスにも有効で生理前症候群(PMS)やイライラなどの改善を促します。
肌の弱い方にはアロマバスもおすすめです。お湯を入れた洗面器を用意し、そこに好きな香りのアオマオイルを5滴ほど落として、浴槽のそばに置きます。お風呂は38度~40度でゆったりとつかると心身ともにリラックスできます。