厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修

思春期に多いからだの不快な症状と病気
 

思春期のやせ

日本人女性は、10歳から14歳に急速に身長が伸び、次いで体重が増えて、平均12.3歳で初潮を迎えます。栄養が不足すると…

ふらふらする・疲れやすい(起立性調節障害)

自律神経のはたらきが不安定になると、起立など体勢の変化によって血圧や心拍が変動しやすくなり…

過呼吸(過換気症候群)

過換気症候群においては、呼吸のリズムが早くなったり深くなったりすることで、二酸化炭素が過剰に排出され、血中の二酸化炭素濃度が低下してしまいます…

思春期の頭痛

子ども・思春期世代の頭痛のほとんどは、血液検査や画像検査で異常のみつからない機能性頭痛といわれるもので、片頭痛や筋緊張性頭痛が大部分です…

思春期の腹痛(過敏性腸症候群)

腹痛の原因には様々な疾患が考えられます。嘔吐、血便、発熱、体重減少、ぐったり感が強いなどの症状を伴う場合には…

月経前症候群(PMS)

生理(月経)の3~10日前からいろいろな精神症状・身体症状が始まって、生理が始まると…