骨粗しょう症、骨折

公開日:2016/03/30

田中 栄 先生

この記事を監修したドクター

東京大学大学院医学系研究科整形外科学教授田中 栄 先生

寝たきりにならない、健康寿命増進のために

骨粗しょう症とは、骨密度の低下や骨質の悪化によって骨強度が低下したために、骨折しやすい状態になった病態です。
大きくわけると、原発性骨粗しょう症(おもに加齢や生活習慣によるもの)と続発性骨粗しょう症(代謝を亢進するなんらかのホルモン異常や薬剤の影響によるもの)に分類されます。

成長期に増加した骨量は、成人した20代で最大量に達します。
その最大骨量である若年成人の平均値YAM(Young Adult Mean)を100として、その80%以下の骨密度を骨量減少、70%以下を骨粗しょう症と定義しています。
女性の場合、その多くは閉経後の女性ホルモンが激減した時期に骨量が著しく低下するため、閉経後の骨密度検査は必ず行うべきです。

骨強度の低下を予防・改善して、骨折を防ぐことは、寝たきりにならない・増やさないために意義があり、高齢女性のQOLを保つため、健康寿命を延ばすために重要です。

骨粗しょう症にかかりやすいのはどんな人?

続発性骨粗しょう症(代謝を亢進するなんらかのホルモン異常や薬剤の影響によるもの)は、たとえば甲状腺機能亢進症やクッシング症候群、また喘息や膠原病など、ステロイドを長期間使用する疾患で起こります。
骨粗しょう症の場合には、これら二次的に骨粗しょう症を引き起こす病気が背景や既往歴にないかどうかを病院で必ず確認してもう必要があります。

原発性骨粗しょう症(おもに加齢や生活習慣によるもの)は、閉経による女性ホルモンの低下が大きく関係しますが、もともとの体質(若いころの食習慣や遺伝的な要素)からも影響を受けます。

ダイエットを繰り返していた人(カルシウム、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの不足)、極端な荷重運動不足の人(長期の監禁生活者や宇宙飛行士など)、母親が骨粗しょう症であった人は、特に注意が必要です。

どんな検査を受ければいいでしょうか?

骨量を測定する機器は、現在数多くの種類があります。
集団検診などでよく用いられるものは、定量的超音波法(QUS)による踵骨(かかと)の測定で、被曝がなく簡便ですが、測定の正確性にはやや問題があります。
健康診断などで骨粗しょう症が疑われた場合は、より正しい診断のために二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)で、腰椎や大腿骨骨頸部を検査することを強くおすすめします。

腰椎や大腿骨骨頸部は、骨粗しょう症が進みやすい海綿骨の割合が高いため、骨折しやすく、また骨折によって寝たきりになりやすい部位です。
DXA法は、これらの部位の骨密度測定が可能で、治療効果の判定にも優れています。
そのため、更年期世代の女性の骨粗しょう症スクリーニングとして、半年から1年に1回、治療開始後にも年1回はこの方法で検査することが望ましいでしょう。
ただし、測定部位に骨折・骨硬化や動脈硬化があると、測定値が過大評価されてしまうことがありますので、心当たりがあれば医師に伝えましょう。

また、既存の脆弱性骨折が認められる場合は、骨密度にかかわらず、骨粗しょう症の治療が必要となります。
X線撮影(レントゲン)による脊椎の圧迫骨折の有無を確認することも大切です。

骨粗しょう症を治療&予防するには…

骨粗しょう症と診断された場合は、薬物治療を開始します。
現在の主流は、ビスフォスホネート(ビスフォン酸薬)とSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)ですが、薬剤の選択方法は現在のところまだ明確な基準がありません。
骨密度の程度や既存骨折の有無、年齢や栄養状態、骨代謝マーカーなどをみて総合的に判断し、医師と相談しながら自分に最も適したものを選択することになります。

バランスのとれた食事や運動による日常ケアも重要です。

また、カルシウムの摂取量が明らかに少ない場合には、食事指導を行います。ビタミンD欠乏が考えられる場合も食事やサプリメント、ビタミンD剤で補います。

続発性骨粗しょう症の場合は、原因となる病気を治療したり、問題を取り除くことで軽快しますので、まずはそちらを優先します。
ステロイド治療の継続がどうしても必要な疾患を背景に持つ場合には、ステロイド治療と並行して骨粗しょう症の治療を開始する場合もあります。

もっと知りたい! ドクター監修の記事を続けて読む