物忘れ、アルツハイマー、認知症

公開日:2016/03/30

最終更新日:2021/10/22

秋下 雅弘 先生

この記事を監修したドクター

東京大学大学院医学系研究科老年病学教授秋下 雅弘 先生

もの忘れがひどい

人の名前や漢字が思い出せないことは、更年期以降になると、だれもが経験することです。
しかしながら、「重大なもの忘れが増えてきた」と感じたときは、脳神経内科等の物忘れ外来を受診しましょう。

疑わしい病気のひとつはアルツハイマー病

脳が萎縮して、記憶に障害をもたらす病気です。初期症状としては、新しいことが覚えられなくなるということが起こります。

次第に、抑うつ状態や妄想、時間や場所を把握できない、適切な言葉がでてこない、着替えが上手にできないなどが起こって、無気力・焦燥感・不安感・俳徊・無目的行動といった症状が現れ始めます。
人によっては、妄想や幻覚があらわれることもあります。

原因は、完全に解明されていませんが、記憶を司る海馬を中心に神経細胞が壊され、脳が萎縮していくことが原因ではないかと言われています。

有効な治療薬があります

アルツハイマー病の治療薬としては、神経伝達物質の濃度を高める「ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン」が有効です。
また、昔を思いださせたり(回想法)、音楽を聞いたり歌ったりすることで、脳を刺激するケアも行われます。

ご家族の方は、患者を叱らないようにします。叱ると症状は悪化します。
決して責めないで、自分でできることをやってもらいながら、脳への刺激を続けましょう。
人と会話をしてコミュニケーションをとり、習い事を始めるなど、生活にちょっとした変化をつけることも大事です。

脳血管性認知症の場合もあります

脳の血管がつまることによって、さまざまな痴呆症状があらわれるものをいいます。
症状としては、物事を記憶、時間や場所を認識する力、ものごとを組み立てて考えたり、判断する能力が低下します。

また、脳の障害の程度や部位によって、体の麻痺や嚥下障害、発語障害や歩行障害などの身体症状が現れることもあります。

原因は、脳の血管が詰まり、神経細胞への血流が低下することによって、神経細胞が破壊されることなどが考えられます。

高血圧や糖尿病、高脂血症などの病気がある人は、特にかかりやすいので、注意が必要です。また、脳卒中の後遺症として起こることも少なくありません。

脳血管性認知症の治療は…

病気そのものを治す治療薬は、残念ながら今のところありません。
そのため、脳血管症状を抑えるために、脳血管拡張薬や脳循環・代謝改善剤、抗血小板薬などを使用することもあります。
塩分を控えた食事や適度な運動が発症の予防につながる可能性があります。

血圧や血糖値、コレステロール値が高い状態だと、脳血管の詰まりがくり返される可能性があります。これらの値に異常がある場合は、正常値に近づけるように生活習慣を見直し、治療しましょう。

もっと知りたい! ドクター監修の記事を続けて読む