ホットフラッシュ

公開日:2016/05/23

最終更新日:2021/10/21

秋下 雅弘 先生

この記事を監修したドクター

東京大学大学院医学系研究科老年病学教授秋下 雅弘 先生

のぼせ・ほてり・発汗は、更年期障害の代表的な症状です

「ホットフラッシュ」とは、上半身ののぼせ、ほてり、発汗などが起こる、更年期障害の代表的な症状です。急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなったりします。
「上半身だけ暑くて、のぼせて、食事もできないほど…」「冬でも突然、頭と顔に大汗をかくので恥ずかしくて人前に出られない…」など、更年期世代の女性に多い悩みです。

ホットフラッシュの原因は?

ホットフラッシュは、ほかの更年期症状と同じく、女性ホルモンの分泌が急激に減って、バランスが崩れることが原因です。女性ホルモンは、卵巣から分泌されていますが、その卵巣に指令を出しているのは、脳の視床下部と下垂体です。更年期になると、脳が一生懸命に指令を出しても、卵巣からホルモンが分泌されなくなり、脳は混乱します。
視床下部には、自律神経(血管、血圧、心拍、皮膚、発汗、体温などの血管運動神経)をコントロールする働きもあるので、ホルモンバランスが乱れると、自律神経も崩れてしまうのです。ホットフラッシュは、自律神経の調節がうまくいかない状態で、血管の収縮と拡張のコントロールができなくなるため起こります。

のぼせ・ほてりには、ほかの病気が隠れていることも…

ホットフラッシュだから…と自己判断しないでください。もしかしたら、血圧や甲状腺に異常がある可能性もあります。病院で検査してもらうことが大切です。
たとえば、ホットフラッシュに加えて、動悸、息切れ、頭重、手足のしびれなどがある場合は、“高血圧”の可能性があります。高血圧は、上が140mmHg以上、下が90mmHg以上です。 閉経以降、エストロゲンの減少によって血圧が高くなりやすいのです。高血圧は、脳卒中や心臓病などのリスクが高まりますから注意しましょう。
また、ホットフラッシュに、イライラ、発汗、脈が早くなる、体重減少などがある場合は、“甲状腺機能亢進症”の可能性も。甲状腺の病気は女性に多く、機能亢進症は甲状腺の機能異常のひとつです。甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気で、代表的なものにバセドウ病があります。

更年期のホットフラッシュのファーストチョイス治療は?

更年期世代のホットフラッシュの治療法のファーストチョイスは、「ホルモン補充療法(HRT)」です。減少したエストロゲンを補充する(子宮がある場合にはプロゲステロンも投与します)ことでホットフラッシュは改善が期待されます。健康保険が適応されるので自己負担が少なく治療可能です。
また、漢方薬も更年期症状の改善には効果があります。ホルモン補充療法と漢方薬を組み合わせることもできます。

もっと知りたい! ドクター監修の記事を続けて読む