卵巣がん
公開日:2016/05/24

この記事を監修したドクター
東京都立駒込病院 緩和ケア科、東京大学医学部附属病院 届出研究員鶴賀 哲史 先生
さまざまな複数の要因が関係しています
卵巣にできるがんで、卵巣腫瘍のうちで、悪性のものを卵巣がんと言います。一般的には、40代から増加して、50代から60代がピークです。
原因は不明ですが、排卵時に卵巣が傷つき、その傷からがん化すると考えられています。晩婚化や少産化で一生のうちの排卵回数が増えていることが、卵巣がんの増加に影響しています。また、食生活の欧米化で動物性脂肪やタンパク質の摂取が増えたことも関係していると言われています。卵巣がんは、複数の要因が関係していると考えられています。
出産歴がない場合に卵巣がんの発生リスクが高まることが指摘されています。婦人科系の病気では、骨盤内炎症性疾患、多のう胞(たのうほう)性卵巣症候群、子宮内膜症がリスク要因とされています。
そのほか、可能性のあるリスク要因として、肥満、食事、排卵誘発剤の使用、10年以上にわたるホルモン補充療法があげられます。
卵巣がんで、遺伝的関与があるのは5〜10%ですが、近親者に卵巣がんにかかった人がいる場合は、いない人に比べて発症の確率が高いと言われています。乳がんと同じく、BRCA1、BRCA2遺伝子の変異が知られていて、「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)」と呼ばれています。
*「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)」については、詳しくは、『一般社団法人 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構』のWebサイトをご覧ください。
https://johboc.jp
*遺伝性のがんについて詳しくは、『がん情報サービス』「遺伝性腫瘍・家族性腫瘍」をご覧ください。
http://ganjoho.jp/public/cancer/data/genetic-familial.html
初期症状は全くありません
卵巣がんは「サイレントキャンサー(沈黙のがん)」と言われているように、初期は自覚症状がありません。腫瘍の大きさがこぶし大以上になると、腹部が膨満する、下腹部が重いなどの症状があらわれてきます。
初期は自覚症状が全くないため、がんが小さいうちに発見するには、超音波検査で卵巣をチェックすることがとても大切です。子宮がん検診のときに合わせて、超音波で卵巣のチェックもしてもらうといいでしょう。
妊娠希望の有無で治療法が変わります
がんの進行具合、さらに、妊娠を希望するかどうかで治療法が異なります。妊娠の希望や可能性がある場合は、腫瘍がある側の卵巣・卵管を切除する手術を行います。手術後に抗がん剤で治療します。また、先に抗がん剤で腫瘍を小さくしてから、手術が行われることもあります。
卵巣は左右2つありますので、ひとつ取り除いても、もう片方が残っていれば妊娠が可能です。
疑問や希望があるときは、主治医に遠慮なく伝えましょう。別の医師に、セカンドオピニオン(第二の意見)を聞くことも大切です。
さらに詳しい情報は『がん情報サービス』「卵巣がん」をご覧ください。
http://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/index.html