アクセスランキング
71
婦人科を受診するタイミングは?月経痛(生理痛)は、子宮内で月経血を押し出そうとするホルモン(プロスタグランジン)の働きによるものです。このメカニズムは、陣痛とほとんど同じなので、多少の痛みは生理的な現象です。しかし、月経痛によって…
72
下腹部や腰が痛みます月経困難症は、月経の直前あるいは開始とともに症状が発現し、月経の終了前あるいは終了とともに消失するのが一般的で、おもに下腹痛、腰痛など疼痛を主症状として現れる症候群を指します。婦人科でよく相談を受ける病気のひと…
73
冷える生活をしていませんか?「手足が冷えて眠れない!全身が冷えて毎日だるい…」「夏冬問わず、冷え症で悩んでいる」女性が増えています。冷え症は、病気や不妊の原因になることもありますので注意が必要です。冷えの原因は…夏冷えも冬冷えも同じ…
74
関節リウマチは膠原病の一種です関節リウマチ(RA)は、膠原病のひとつです。膠原病には、シェーグレン症候群や全身性エリテマトーデス(SLE)などがありますが、いずれもリウマチ性疾患に分類されている病気です。そのため、関節痛が共通に起…
75
「ホルモン補充療法」を味方につけて女性ホルモンの減少がおもな原因のひとつである更年期障害の症状の緩和のためには、減ったホルモンを補充するホルモン補充療法(HRT)が効果を発揮します。特に、のぼせ、ほてり、発汗といったホットフラッシュ…
76
女性ホルモンの変動によって女性の心と体はさまざまな影響を受けます女性は思春期、成熟期、更年期、老年期と、そのホルモン状態によって、また、結婚や育児などのライフステージによって男性とは異なった心身の変化をしています。その理由はいくつ…
77
不正出血とは?月経以外の性器出血を不正出血といいます。月経であっても、いつもより極端に量の多少がある場合や持続期間が長過ぎたり、短か過ぎたり、また不定期に繰り返される場合なども不正出血と考えてよいでしょう。不正出血は多くの人が誰経…
78
早期には自覚症状がありません大腸粘膜の一部が内側に盛り上がって突起物(ポリープ)ができます。0ポリープは腫瘍性のものと、非腫瘍性のものがあり、腫瘍性のものは大きくなると、がんを発生する確率が高くなります。大腸がんは、長さ約2mの大腸(…
79
むくみの原因は?むくみは、婦人科や女性外来で遭遇することの多い訴えのひとつです。むくみの部位や程度はさまざまで、いわゆる体質的な部分に加え、女性ホルモンの変動や生活習慣など、その原因は複雑だと考えられます。立位や座位など、同じ姿勢…
80
10代20代を中心に増加傾向です性感染症は、クラミジアやヘルペス、コンジローマ、淋菌など、10代~20代を中心に増加傾向にあります。英語ではSexuallyTransmittedInfection、略してSTIと呼びます。Infection「感染していること」をDisease「病気」…
女性の健康ガイド