アクセスランキング
41
妊娠中の決まった時期に行われる主な検査とその異常をあげていきます。1. 貧血 血液中の赤血球が少なくなることを貧血といいます。妊娠中は、赤血球の増加に比べそれを浮かべる水(血漿といいます)の量がさらに増加するため、薄まったような状態に…
42
子宮頸がんと異なり、更年期以降の女性に多いがんです「子宮内膜がん」とも言われているように、子宮内膜に発生するがんです。不正出血をともない、ほかには色のついたおりもの、下腹部痛などの症状がきっかけで、発見されるケースが多いです。次の…
43
骨盤臓器脱尿もれ、尿失禁慢性骨盤部痛症候群骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱脱・直腸脱)筋肉や靭帯が緩むことで子宮や膀胱が外に飛び出す!骨盤内にある子宮や膀胱、直腸は、筋肉や靭帯などの支持組織に支えられて位置を保っています。これらの支持組織…
44
いつ、どこで、何をしているときに起こるのかを説明します「疲れると耳鳴りやめまいがしてきます」という訴えも更年期世代の女性には多くあります。耳鳴りとめまいは、はっきりした原因は不明ですが、内耳が障害されると明らかに出現する症状なので…
45
“うつ”にもさまざまなタイプがあります「うつ」という言葉がかなり浸透してきましたが、ひと口に「うつ」といってもいろいろなタイプがあります。いわゆる「うつ病」は、特に原因やきっかけがはっきりしなくても起こることがあり、治療や自然経過の…
46
初交の年齢は10代でも子供を産むのは30代が多くなっています現代女性は、「結婚する前の女性はセックスしてはいけない」と教育された時代と異なり、好きな人ができたら、あるいは誘われたら、性交する人が多くなっています。そのため、はじめてセッ…
47
20代、30代のこれから妊娠、出産する世代に増えています子宮頸がんは40代の女性に発症のピークがあります。どの年代も1980年ごろから減少してきたのですが、最近、10代後半から20代という若い世代に子宮頸がんの発症率が増加しつつあります。こ…
48
どのような症状が多いですか?乳腺科の外来で、「乳腺症と言われました」「乳房が痛いです」とのご相談が最も多いです。比較的、若い年齢の患者さんは、月経周期に関連して、排卵後から月経までの時期に痛みが出たり、乳房全体に凹凸のあるコリコリ…
49
さまざまな複数の要因が関係しています卵巣にできるがんで、卵巣腫瘍のうちで、悪性のものを卵巣がんと言います。一般的には、40代から増加して、50代から60代がピークです。原因は不明ですが、排卵時に卵巣が傷つき、その傷からがん化すると考えら…
50
思春期は急激に身長が伸びる時期であり、当然体重も増加していきます。栄養も成長期のため成人より多く必要で、中学女子(12~14歳)の食事摂取基準は2400カロリーとなっています。しかし、実際に摂取されているカロリーはこれを下回っており、世界…
女性の健康ガイド