厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修

アクセスランキング

200件中 41~50件 表示
41
“うつ”にもさまざまなタイプがあります「うつ」という言葉がかなり浸透してきましたが、ひと口に「うつ」といってもいろいろなタイプがあります。いわゆる「うつ病」は、特に原因やきっかけがはっきりしなくても起こることがあり、治療や自然経過の…
42
月経周期は25日~38日であれば正常です月経が始まった日を1日目と数えて、次の月経が開始する前の日までを月経周期と定義します。月経には個人差がありますが、周期は25日~38日であれば正常です。周期が39日以上と長いときは稀発月経、24日以内と…
43
いつ、どこで、何をしているときに起こるのかを説明します「疲れると耳鳴りやめまいがしてきます」という訴えも更年期世代の女性には多くあります。耳鳴りとめまいは、はっきりした原因は不明ですが、内耳が障害されると明らかに出現する症状なので…
44
甲状腺の代表的な病気は甲状腺の病気は、女性にとても多い病気です。月経異常や不妊、流産の原因になることも多く、女性にとっては注意したい病気です。甲状腺の病気を大きく分けると、①甲状腺全体がびまん性に腫大してくるバセドウ病と橋本…
45
20代、30代のこれから妊娠、出産する世代に増えています子宮頸がんは40代の女性に発症のピークがあります。どの年代も1980年ごろから減少してきたのですが、最近、10代後半から20代という若い世代に子宮頸がんの発症率が増加しつつあります。こ…
47
産後はまず自分の体調を整えることから 現在の日本では、経腟分娩(けいちつぶんべん)で元気なお母さんは、出産当日からでも自宅での生活が可能なぐらいになりました。医学的治療が必要な場合以外は、産後のケアは時間が解決する自然の経過です。し…
48
どのような病気でしょうか?子宮筋腫は、子宮筋層に発生する良性の腫瘍で、女性ホルモンの影響を受けて発育(大きくなる)します。女性ホルモンが分泌している20代~40代に発生・発育し、閉経後には縮小します。筋腫が発生する部位によって、症状は…
49
不安障害とは 「不安障害」というのは、精神的な症状が出る疾患の中で、不安を主症状とする疾患群をまとめた名称です。その中には、特徴的な不安症状が出るものや、原因が過去の体験記憶によるもの、体の病気や物質によるものなど、様々なものが含…
50
子どもを産み育てる世代の女性の5~10%は子宮内膜症とも!子宮内膜症は、本来、子宮の内側(内腔)にある子宮内膜が違う場所に発生してしまうことで、月経痛をはじめとする疼痛と不妊がおもな症状です。腹膜、卵巣の深部、あるいは臓器の癒着など…
200件中 41~50件 表示