アクセスランキング
31
正常なおりものは腟の自浄作用のしるしですおりものやちょっとしたかゆみは、生理的によくある症状で、腟には自浄作用があります。個人差はありますが、正常なおりものの色は、透明に近いか、白っぽい色です。下着などについて、乾くと薄黄色に変色…
32
塩酸リトドリンは切迫早産などの場合に子宮の収縮を抑えるために使用する薬です。交感神経に作用するため、心臓がドキドキする感じ(動悸)や手の震えなどの症状が出てくることがありますが、一般的に使用しているうちに徐々に慣れてくることが多い…
33
ここでは、婦人科検診、乳がん検診以外の成熟世代の女性に意識してほしい検査、検診項目をご紹介します。高血圧若い女性で、日常的に血圧測定をしている人は、決して多くないでしょう。しかし、血縁者に高血圧の人がいる、肥満気味である、塩分摂取…
34
動作開始時、特定の動作時、長時間の立位・歩行などで起こります膝・腰が痛い”という訴えが多いのは、ベッドから起きるとき、立ち上がって歩き始めるときなどの動作開始時、また、正座・階段昇降・中腰などの特定の動作時、長時間の立位・歩行後な…
35
初交の年齢は10代でも子供を産むのは30代が多くなっています現代女性は、「結婚する前の女性はセックスしてはいけない」と教育された時代と異なり、好きな人ができたら、あるいは誘われたら、性交する人が多くなっています。そのため、はじめてセッ…
36
GBSとはB群溶血性レンサ球菌の略で、妊婦さんの6-10%が喉や腟の中、外陰部に保有している細菌です。保菌しているといってもお母さんへ病気を引き起こすことはありませんが、分娩の際に赤ちゃんへ感染すると稀に肺炎や髄膜炎、敗血症を来すことが知…
37
摂食障害は先進国女性の現代病「食べる」という行為が適切に行えなくなっている状態で、食べることを拒否する拒食と、過剰に食べてその後嘔吐する過食がありますが、いずれも同じ病態と考えることができます。摂食障害という概念が出てきたのは、19…
38
必ず妊娠中であることを伝えたうえで受診して下さい。採血やエコー(超音波)検査は妊娠中のどの時期でも問題ありませんが、赤ちゃんへの影響を考えて、健康診断や人間ドックでのCT検査やMRI検査は避けましょう。ただし、妊婦健診で、ご本人や…
39
どのような症状が多いですか?乳腺科の外来で、「乳腺症と言われました」「乳房が痛いです」とのご相談が最も多いです。比較的、若い年齢の患者さんは、月経周期に関連して、排卵後から月経までの時期に痛みが出たり、乳房全体に凹凸のあるコリコリ…
40
どうして肩や首がこるのでしょうか?女性は、女性ホルモンの影響を受けやすいことから、不調が多く起こりやすい存在です。これにストレスが加わることで、肩こり、冷え、気分の落ち込み、イライラなど肉体的、精神的にも不安定になり、さまざまな不…
女性の健康ガイド