アクセスランキング
1
BMI測定であなたの肥満度を測りましょう。BMI(ビー・エム・アイ)とはBody Mass Indexの略で世界共通の肥満度の指標です。身長と体重から簡単に測定することができ、標準値は「22」とされています。標準値の「22」に近いほど、さまざまな病気にか…
2
自分の体を知る秘訣は、基礎体温にあります 基礎体温とは、生命を維持するのに必要最小限のエネルギーしか消費していない安静時の体温です。つまり、寝ている間の体温を指していますので、朝起きて、すぐに舌の下で検温することが大切です。専用の…
3
いつも熱っぽく、測ると微熱があるなどの症状が…「いつも熱っぽく、測ると微熱がある」などの症状を更年期世代の女性が感じることがあります。発熱以外の症状がないかどうかを確認することが重要です。せき・痰などの呼吸器症状、腹痛・下痢などの…
5
月経に関連した精神的または身体的な症状を月経前症候群(PMS)、その重症型を月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。このチェックリストに当てはまるのは、排卵後から生理開始前1週間頃から出てきて、生理開始後数日の間にはなくなる症状に限られま…
6
8
痛みは、関節か筋肉かを見極めて「あちこちが痛む」場合のあちこちとは、関節か、筋肉かを確かめる必要があります。関節があちこち痛む場合は、多発関節痛です。この場合は、膠原病、ないしは変形性関節症(OA)を考えなくてはなりません。膠原病は、…
9
更年期障害は千差万別、一人ひとり症状も重症度も異なります閉経(45歳以上で1年間月経がない状態)の平均年齢は、50.5歳ですが、これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます。卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は、20~3…
10
女性の健康ガイド